Career training schoolトップへ
コミュニティ過去記事

キャリトレメンバー 酒井いつよしさんが主催の、ホットなコミュニティ!

日本酒を飲む会 「東京吟醸倶楽部」


非売品の代物を目の前にしたとき、人は虚勢がなくなり、謙虚で素直にさせられます!

「日本酒」という本物の作品をきっかけに集まるこの会。志の高いメンバーが、心から裸になり、馬鹿になれちゃう、そんなアットホームな交流が繰り広げられ、熱いコミュニティです!

2009年3月始動


日本酒は美白効果が?! チラシです


アップル・フレーバー

本当にすばらしい日本酒を飲んでみてください。

グラスに注がれる瞬間、フルーティな風があなたの前をかすめていきます。

口元に引き寄せて、すっと一口。その瞬間、今本当に飲んだのかと思うはずです。

何もなかったかのように、まるで手品のように、それは消えてしまうのです。

そして驚く暇もなく、あたりは豊潤なリンゴの香りに包まれ、きっとしばらく動けないあなたがそこにいるはずです。


香りの秘密

吟醸酒用のお米は、50%以上カットされた、とても贅沢な原料です。

それじゃ、栄養がなくなってしまうのでは、と思われるかもしれません。

実はここに日本酒がおいしくなる秘密が隠されているのです。

お米の外側にあるタンパク質は、味の邪魔になるため全て取り除き、中心部分にあるデンプン質だけ残します。

麹菌を繁殖させ、酵母を使って発酵させるのですが、ここで奇跡が起こるのです 酵母は、お米の栄養分を発酵させてアルコールにするのですが、栄養分であるタンパク質がほとんどないため、なんと自ら栄養素を作りだし、足りない分を補おうとするのです。このとき、酵母が栄養素と一緒に香り成分を放出します。

この香り成分が、なんと、リンゴの香りと同じ成分なのです!


季節と共に生きる

様々な食べ物の季節感が失われていく中、日本酒はそのデリケートさから、今も季節とともに生きています。

長い冬のあいだ、多くの蔵人たちが、最高責任者たる杜氏の指示のもと、丹精込めて、造り上げていきます。湿度や温度、わずかな違いが味や香りを大きく左右するため、決して気を抜くことはできません。

そして春、2月。秋11月から始まった酒造りは一段落し、ようやくその美しい姿を私たちに見せてくれるのです。


130人以上のアーティスト

この会では、全国130ヶ所以上の蔵元から毎回、様々な日本酒をご用意します。

同じ吟醸酒であってもこんなにも味が違うのかと、毎回驚かれるはずです。

蔵元が違えば、杜氏さんも違います。杜氏さんが違えば、お酒の味はまるで違うのです。たとえ、同じお米と水を使っていても。それは同じ風景を違うアーティストが描いた時のように。


豊かな時間

日本酒の奥深さを、そのおいしさを、言葉だけでお伝えすることはできません。

ぜひ、あなたに来て頂いて、一口だけ試してほしいのです。今までのイメージが吹き飛んで、味わいの深さ、その豊潤な香りとともに、心穏やかな時間を過ごせることをお約束します。

そして、もし私の説明のとおりだったのなら、お願いです。そのことをあなたの親しい人たちに伝えてほしいのです。

すばらしい日本酒たちが作り出す、とても豊かな時間を味わって頂くために。


ご注意

あなたがお誘い頂くときに、ただ1点お願いごとがあるのです。

量を飲みたい方には、この会は不向きな会合だということです。

一人多くても4杯か5杯ほど。それぐらいだと思います。量ではなく、奥深さを味わってほしいのです。


わごころカンパニー よくあるご質問

Q1:わごころカンパニーとは?また、どのような方々が運営されていますか?
Q2:なぜ、「食」と「農業」に重点を置いたのですか?

Q3:これまでに、和心カンパニーではどのようなプロジェクトを行ってきましたか?また、ワークショップでは、どのような事をされますか?

* * * * * * * * * * * *

Q1:わごころカンパニーとは?また、どのような方々が運営されていますか?“わごろろを広めたい”という思い・志を持つ仲間たちで構成する任意団体です。 これからNPOにしていきたいと思っています。


  • MBAを取得し人材育成に想いを深めている起業家
  • 農業分野での屈指の研究者
  • 多国籍企業のなかで日本の代表として様々な国の人とともに仕事している人
  • メディアを通じて農業やIT分野で実際に思いを具体的に形にしてきた人
  • いつか故郷の町長を夢とし、屈指の営業マンとしての実績を持つ、故郷を元気にすることに使命感燃える、まもなく実家の農業を受け継ぐ青年。 
  • 海外で幼少期を過ごし、日本と世界をつなげたいという思いをもつ大手通信企業に勤める青年。
  • 大学時代200人以上の英語演劇部の部長として日本No1に導いたという経歴を持ち、故郷(広島)をもっと活性化したいと願う女性。

そんな私達は、次世代の子供たちが安心して暮らす社会を実現するためにも、世界中の人々と共に、今は忘れ去られてしまっている古来から日本人が大切にしていた「わごころ」を学び、感じ、そして喜びあうことで世界中の人々の心を繋げていき、これからの新しい社会の枠組み創りに貢献していきたいと思っています。

そして、特に「食と農」、「教育」、「エンターテイメント」の分野で貢献したいと考えており、それぞれの分野において志をもって行動をしている人々と信頼のネットワークで組織・団体を有機的に結びつけていく役割を担いたいと思っています。 2010年、まずは「食と農」の分野から活動を始めたいと思っています。

Q2:なぜ、「食」と「農業」に重点を置いたのですか?2025 年にやってくる世界の食料自給率と消費量の逆転現象に歯止めを掛けるためにはわごころが必要です。
日本の農業の“心”が世界の自給率低下に歯止めをかけることになります。
世界各国の耕地が、大量かつ無理な農薬・肥料・連作、地下水のくみ上げ、そして気候変動などで、激減しはじめています。
循環型農業、土づくり、水づくり、自然を主とするひとの生き方、協調・共生・和を重んじる心をもち、農業に夢を持つ生産者の志とわごころが世界の食糧危機から救うことにつながります。


しかし、その志とわごころを持つ生産者の人たちの多く(6割)は、60歳以上の高齢者であり、そして年間平均所得が200万円しかありません。
若い農業・農業関連就労者たちがもっともっと増え、その農業のこころを受け継いでもらうためにはどうすればいいか、真剣に考えています。
日本の農業を営む生産者の心を世界に広げていくことが、日本の農業再生、そして、世界自給率改善につながっていくことになると思っています。

「農業匠たちの意志と技術を受けつぐ若者が農業に夢を持てるような環境づくり」「よりもっと生産者が消費者と直接つながっていく環境づくり」
そして、「生産者が日本から抜け出し、世界で活躍すること」がキーになります。

ぼくたちわごころカンパニーがやっていきたいと思っていることは「生産者と海外の人たちとのコミュニケーション」です。
今日本の価値やわごころを深く理解し、高い意識をもってくれているのは実は海外の人たちだと感じています。
海外にネットワークをもつ方々と日本の農業者の方の架け橋となって、日本の農法、農産物、農業者の方の生産性、ビジビリティの向上など、農業生産者の支援をしていきたいと思っています。

Q3:これまでに、和心カンパニーではどのようなプロジェクトを行ってきましたか?また、ワークショップでは、どのような事をされますか?2009年5月 茨城県石岡市合鴨農法の体験:
2009年6月 わごころ勉強会(参加者22名、わごころとは何か・野菜の食べ比べ) 
2009年6月 北海道芽室の農家へ視察 (参加者14名)    
2009年7月 わごころ勉強会(参加者30名:農学博士:横山和成氏による講演)   +添付写真
2009年11月 わごころ勉強会(参加者35名:桃川酒造、村井社長による講演)
2010年2月 青森の酒蔵ツアー(参加者:桃川酒造、村井社長による実演)


いま東京のさまざまなところで地方の特産品の青空市場が行われています。 作った人が直接その市場で特産品を売っています。

そして、外国人生活者の人たちもたくさん参加しています。
日本の地方・特産物に興味を持つ外国人生活者がたくさんいると思います。

たとえば、地方のお米でつくったお酒。 地方の酒蔵・杜氏が直接お酒を市場で売っています。
青空市場でもたくさんの外人の方々が群がり、比較的さっぱりしたあまめのお酒を試飲しどんどん購入されていく様子をよく見ます。 

ただ、そこでの問題はCommunicationなんです。 日本人の多くは海外の人と接すると目をそむけてしまう。せっかく外国人の人が積極的に話しかけてくれているにも関わらず、想いを伝えることができないでいます。

”うんちく”、”StoryTelling”が必要なんです。 ポイントは”心をこめて作っている人が、直接、かたことでかまわないので、買ってくれる外国の人に、その心を伝える”。 “食・農”が日本人の心を外国の人に伝える媒体としてもっとも身近でもっとも広がりあるものと思っています。 

  1. 生産者の想いとその想いに興味を持つ外国の人との間でワークショップ
  2. 生産者が実際に作っている地方の畑や酒蔵への外国人Tour
  3. 青空市場で実際にその生産物を外国人と一緒に出展

そんな活動をサポートすることで、生産者と外国人生活者の結びつきを深めていきたいと思っています。

こんな活動に興味ある方、一緒にやりませんか?
よろしければぜひメールください。

≪わごころカンパニーお問い合わせ先≫
ask_wagokoro@live.jp

“Wagokoro Company” – Join us!

 Wagokoro Company

Contact: ask_wagokoro@live.jp

Q1: the concept and meaning with the Wagokoro company

 Wagokoro refers to the Japanese spirit, which is focused on the prosperity and welfare of others. This is a traditional value that has been espoused by the Japanese for many years. I now believe that we have entered a new age in which this wagokoro will become a new core value to us. For example, we have ukeireru kokoro, which is the spirit related to accepting something good coming from outside of Japan, such as Christmas or Valentine’s Day.

Another traditional spirit-based notion is that of tekiou suru kokoro, which refers to adaptation. Japanese people often adopt external things, allow them to evolve and then make their own versions of these things. This routine has been present in the Japanese mindset since the Edo period, and possibly even before that time.

In addition, there are other spirit-based notions like hito e no omoiyari no kokoro or kankyo e no omoiyari which refer to the idea of caring for others, such as when people tilt their umbrellas on a narrow street on a rainy day. Another spirit-based notion is called kodawaru kokoro, which refers to paying close attention to details and mastering the production of goods without cutting corners. In my view, those traditional values, which seem to be forgotten by the younger Japanese generation, will be the new core values in today’s world.

We believe that wagokoro, which has been a core values for Japanese society, will represent the framework and value system for a new world. Unfortunately, many young Japanese are losing the wagokoro sprit. To bring back wagokoro, this spirit needs to be recognized and valued overseas first. For this to happen, it is important for Japanese people to make an effort to learn more about non-Japanese people around the world.

Q2: What exactly does the Wagokoro Company do?

Wagokoro Company is a volunteer organization formed by people who want to promote and share the wagokoro spirit with others.  We want to contribute to building a foundation and framework for a new society. The areas we aim to make a contribution to are food and agriculture, as well as education and entertainment. We want to fill the role of connecting individuals and creating a reliable network between people with a strong vision from each industry.

Q3: What kind of people generally attend your workshops?

Our mission is to create a trusted network between Japanese producers and non-Japanese. I believe there are a lot of non-Japanese out there who are interested in Japanese indigenous products. Local rice-made sake is a good example. Murai-san, from a local sake brewery, sells his sake at the market. There are so many non-Japanese turning up at outdoor markets lately. I see them tasting a rather simple but sweet sake and later buying a lot of it. But there is a problem – communication.

Many Japanese will turn away when non-Japanese attempt to communicate with them. Japanese people often find it difficult to express their thoughts even if non-Japanese are trying very hard to speak to them. The important point I want to address here is that the farmers who produced their products from the heart should be able to express their thoughts and feelings to non-Japanese buyers even if with a limited English vocabulary. Food and agriculture are the key elements that are very close to our daily lives, and they enable non-Japanese to understand the Japanese spirit.

Some of the Wagokoro activities include workshops for those interested in understanding the Japanese farmers’ vision, tours for non-Japanese to local rice fields and sake brewing areas, and selling local products at outdoor markets by both local farmers and the non-Japanese people who take the tour.

If anyone is interested in taking part in any of these activities, I would love for them to join us by sending an email to: ask_wagokoro@live.jp.